歯周病治療

歯周病は痛みも無くゆっくり進行するのでほとんどの人は歯周病にかかっていることに気が付きません。
そのまま放置していると、最終的には歯を支持している組織が破壊され、歯がぐらぐらになってしまいます。
歯周病は糖尿病や心疾患など全身の健康にも悪影響を及ぼすことが分かっています。
定期的なチェックと早期治療で、歯と健康を守りましょう。

歯周病治療のプロフェッショナルである”歯周病専門医”が治療を行います。

一般的な歯科医院では治療が難しい重度の歯周病でも対応いたします。

患者様の大切な歯を1本でも多く守るため、一人一人に合わせた治療を行います。

画像提供:株式会社モリタ製作所

安全性が非常に高い”エルビウム ヤグレーザー”を使用し、歯周病の原因となる菌を殺菌し、治療・予防を行います。

レーザー治療は痛みが少ないためほぼ麻酔なしで治療が可能です。

STEP
検査

歯周ポケットの測定、レントゲンなど

STEP
歯石・歯垢除去 殺菌

レーザーを使用し、歯についた歯石やプラーク(歯垢)を取り除きます。
歯から剥離してしまった歯ぐきを再び歯に接着できるように歯の根の表面を綺麗にします。

またレーザーで歯周病菌を殺菌し、再発を防ぎます。

STEP
再検査

再度歯周ポケットの深さを測定し、改善具合を確認

重度歯周病の場合

STEP
掻爬(そうは)

歯周ポケットの中の組織を一層取り除きます。こうすることによって歯ぐきの健康状態を回復させます。

STEP
歯肉切除術

症状が骨にまで及んでいない場合、歯周ポケットを手術で取り除くことがあります

STEP
歯肉剥離掻爬手術

歯石、プラーク、あるいは病気に侵された組織を根から取り除くため、一時的に歯ぐきをはがし、またもとに戻します。場合によっては歯肉剥離掻爬手術と同時に歯の周りの骨の形を整えたり、一部取り除いたりといった骨の手術をすることがあります。

こんな時はご相談ください
  • 歯を磨くと歯ぐきから血が出る
  • 歯ぐきが赤い、腫れている、痛い、等の症状がある
  • 歯ぐきが下がって歯の根が見えるようになった
  • 指で歯ぐきを押すと歯ぐきと歯の間から膿が出る
  • 歯がぐらついてきたり、位置が変わって前歯が広がってきた
  • かみ合わせが変わってきた
  • 入れ歯が合わなくなってきた
  • 口臭があったり、慢性的に不快な味がする